外壁の赤外線調査のメリットとデメリット

従来の外壁調査では、打診調査法が主流となっていました。

打診調査法は、打診棒という器具を使って、外壁面を打診していく調査方法で、反発音や触診によって、内部の異常箇所を発見していくことができます。

この方法は、打診調査と同時に、目視診断をすることができ、剥離した部分は確実に判別することができ、信頼性が高いというメリットがあります。

ただ、足場やゴンドラなどの費用がかかり、時間もコストもかかるというデメリットがあります。

赤外線調査は、赤外線カメラによる非接触の検査で、サーモグラフィーによって温度の分布を測定することで、建物の異常を発見する方法です。

この赤外線調査は、遠隔調査で広範囲の測定が可能で、足場の費用や作業計画が不要というメリットがありますが、断熱材や空気層がある建物では、正確な結果が得られず、風速5メートル以上の場合温度差が出づらく調査ができないというデメリットがあります。

TOP